2008-04-30
JRX115を使っていたときはMacBookを使っていた。ヒューストンさんが複数機器による高音質現象に気がつかれて、macではAudio MIDIで機器セットを使うと複数機器を単一デバイスになる事を思いついた。機器セットでは触媒的にAMEを入れても入れなくても音は同じのようにJBLでは聴こえ、飽和したかのようだった。Yoshii9ではこの機器セットよりもiTunesとfoobar2000でAMEを触媒的使用した方が音は良い。しかしJBLでは機器セットの方が良いのが面白いところだ。たぶんJBLでは焦点合わせで高域の情報量の多さを減らしてしまっている事が原因ではないかと考えている。高域がキンキンだと聴いていられなくなる。
AMEの触媒的使用はハブで音はかなり変化する。ハブのバッテリー駆動は確かに有効だ。AME自身もバッテリー駆動にしてしまったが触媒的使用でも音は良くなった。ニッケル水素単3電池3本では3時間くらいしか保たないが。
Yoshii9導入当初はMacBookでXPを動かしていたがramdiskを使うと電源を交流からとってもバッテリーからとっても変わらなくなっていた。ramdiskを使えばデスクトップでもいけるかもと思い使っていなかったデスクトップの中身を入れ替えた。どうせならとSSDにOSを入れる事にした。MacBookよりも音は良くなり空気感のようなものが増した。OSの置き場だけはramdiskという訳にはいかないので高速のSSDを使った。SSDをraid0にすればさらに高速になり効くのではと考えている。
ramdiskには曲データの他にアプリケーションも入れてしまう。これもかなり音には効いてくる。ラムファントムというソフトを使えばバックアップをとってくれるので使い勝手はとても良い。
セ記事を書く
セコメントをする