TDX700W

コメント(全13件)
6〓10件を表示
<<前 次>>
KY ― 2008-12-13 02:49
はじめまして、米在住のKY といいます。 ここ1ヶ月ほど 貴殿のブログを読み、自分でできる範囲で、テストさせて頂いています。 大変 すばらし発見を毎回読ませていただき、ありがとうございます。
システムは JBL+プロケーブル仕様+MAC(同じく)ですが、AMEも使用しています。
 本日のSP記事には関係ないですが、先日USBに差し込む ヘッドホーン用のUSBユニット(USBメモリーほどの大きさ)を見つけ(多分1000円以下と思います)、 貴殿のUSBハブ、メモリー多接続方式に 抱き合わせで 聞きました。 上記MAC+AME、もしくは MAC本体出し より情報量が多いことを確認できました。それで USBデジタルAMPを物色中で、302U以外(UTAさんが 確認されていますので)でのトライを計画しています。 PC音痴(特にMACは 難しい)ですので、どこまでできるかわかりませんが、よろしくお願いします。
uta ― 2008-12-13 09:35
EUGENEさん

 情報ありがとうございます。秋葉原へ行ったときに聴いてみます。

KYさん

 はじめまして。
USBデジタルアンプで良いものがあれば教えて下さい。
アイデア次第で音が良くなるものが大変多いです。
何か気が付いたことがあれば是非教えて下さい。
uta ― 2008-12-13 23:55
ジョンさん

 サントラを聴いてみました。
タイタニックのCDがあったのを思い出しましたので。
Yoshii9自体の低音も出ていますからサブウーハーを加えても印象が変わる事はありません。引っ込んでいる低音が浮かび上がってくるような感じです。映画に向くかどうかは何とも言えませんが自然な低音だと思います。
ヒューストン ― 2008-12-14 19:54
Utaさん

しばらく出張していてご無沙汰しているうちに、サブウーファーが導入されていたので、驚きました。
確かにピアノの再生に少し物足りなさはあったのですが、低音の倍音の少ない楽器やボーカルの再生はあまりにすばらしく、言ってはみたものの変にいじってあのすばらしい中音域を壊してしまわないか、余計なことを言ったかと後悔していたのですが。
うまく行ったようで、一安心です。
あのとんでもなく透明感のある音にいっそうの厚みが加わったかと思うと、うらやましい限りです。
私は、相変わらずヘッドフォンですが、イメージディスクからの再生が多くなってきました。
ベストアルバムを作れないので、不便なのですが、Uta さんのされている方法が確かに音は一番よいのです。
また、お邪魔できるチャンスを楽しみにしております。
ジョン ― 2008-12-14 21:34
utaさん、早速ありがとうございます。
「自然な音」それが一番だと思います。
南青山の試聴室に行ったとき聴かせていただいた中に、ウッドベースのソロがありましたが、yoshii9の2本のスピーカー間の若干後ろに、ベーシストが居るかのようでした!しかも、再生しているCDプレーヤーはハンディータイプの安物ですからね!原音忠実再生は高音質の追求ではないことを思い知らされました。
ですが、私はアマチュアですがドラムを演奏しますので、バスドラの音圧の気持ちよさを体感しています。それがyoshii9では感じられないのが残念だったんです。
そういったわけで、yoshii9の購入は躊躇してしまっていたのです(お金もないですが)。
ところで、TD725SWも振動は全くないですが、316SWも全くなかったです。見た目は安っぽいですが、分厚いアルミダイキャストボディーでしっかりした作りでした。TDX700Wは如何でしょうか?構造はTD725SWと同じようなので振動もなさそうですが。
<<前 次>>

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット