HPET
2009-06-25


館三さんのところで話題になっている件だが、拙宅でもUbuntuStudioでやってみたところ途中でフリーズしてしまいうまくいかない。仕方ないのでただのUbuntuにリアルタイムカーネルを導入し、それからHPETに変更してみた。マザーボードによってはBIOSで設定できるようだが拙宅のASUSはそんなもの一切なかった。

 動作自体はUbuntuStudioよりもはるかに安定しているのでスムース。問題の音だがUbuntuStudioを上回っている。Ubuntu+リアルタイムカーネルでほぼUbuntuStudioだと思うのだがHPETが効いているようだ。アンプのボリウムをどんどん上げても問題なく聴くことが出来る。うるささを全く感じない。そのうちクリップしてしまった。

 今までOSをいろいろ検証してきたりRamdiskを各種試したりしてきたが、Ubuntuは素晴らしい。
 PCオーディオの第3の選択肢だと思う。
[オーディオ]
[PCオーディオ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット