RSDA302U 改造
2009-04-12


禺画像]
RSDA302UのUSBを受けているPCM2706はSpActというものが機能しているので水晶を高性能にしてもそんなに変わらないのではないかという記事を鵜呑みにしていた。
 しかしJ.Hさんからコメントをいただいたのをきっかけにもう一度よく調べてみたら12MHz水晶の周波数を8倍にしてからUSBからのデータを読みに行っていることがわかった。ということは水晶を交換すれば精度が上がるはず。

 USBハブの交換した水晶も12MHzなので(三田電波製)その信号を2台のRSDA302Uへ供給することにした。写真がその部分なのだがあまりよくわからないだろうな。水晶からのリード線などは極力短くしたかったのだがなかなかうまくいかずにかなりの長さになってしまった。同じ基板に載せてるわけではないから仕方ないが。

 音については久々の激変!J.HさんのコメントがなければこんなことはしてなかっただろうからJ.Hさんに感謝だ。
 ものすごくリアル。曲がかかった瞬間からわかるほどの差だ。立体感が増して曖昧なところが無い。幅が広がり高さが増している。
 いやいやびっくり。 最近これだけ変わったことはなかったのでそろそろ飽和かなと思っていたがどうしてどうして。
 
 写真からは貧相なものしか見えなけど凄いです。
[オーディオ]
[PCオーディオ]

コメント(全8件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット